
DIC、ボイラー用燃料にパームヤシ殼を利用

インキの世界最大手であるDICは、今年の1月にインドネシア西ジャワのカラワン工場で本格始動したパームヤシ殼のボイラー燃料利用が、順調に進んでいると発表した。これにより、石炭利用と比較し、CO2排出量を削減することができる。工場では、顔料を製造している。
カラワン工場のボイラー燃料におけるPKS利用比率は現在25%。年間約10,000トンのCO2の削減に成功しており、当面はこの比率を維持していける見込みである。これは、DICグループ全体の削減量の2%に匹敵する。
DICコーポレートコミュニケーション部の関係者は、「石炭よりコストはかかるが、カロリーは石炭と同程度であり、固形燃料のため既存の設備が利用できる。インドネシアに大量にあるPKSを活用してCO2削減に貢献できるので、この取り組みを始めた。」と語る。
この取り組みと同様に、廃プラスチックや紙ごみ等から製造されるRDFやRPFといった固形燃料も、石炭ボイラーを活用してCO2削減に貢献することができるといえる。インドネシアでも、廃棄物だったものからつくられる環境負荷の小さい燃料が注目されている。
※写真はイメージ
【参照サイト】https://www.nna.jp/news/show/1773562
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません