
開発が進むAIロボットによる分別

AIロボットの活躍が見込まれる分野のひとつに「ゴミの分別」がある。
米デンバーに本社を構えるAMPロボティクスは、同分野の代表的な企業だ。同社では、コンピュータビジョンと機械学習を用いたAIプラットフォーム「AMPニューロン」を開発。ロボットがさまざまな色、質感、形状、大きさ、パターンを認識することで、廃棄物を分類することができる。
現在、AMPの製品はフロリダにあるリサイクル工場などに実際に設置されており、1分間に70〜80個のゴミを選別することができるとされている。これは人が処理できる量のおよび2倍に相当。精度も高いという評判だ。
なお今年3月には、AMPロボティクスは日本の破砕機メーカー・リョーシンと提携。両社は、建設・解体廃棄物に含まれる金属、木材、電子製品、コンクリートなどを認識、選別、ピックアップ、処理できる高性能ロボット「AI-Benkei」と「AI-Musashi」を共同開発している。
フィンランドには、ゼンロボティクス(ZenRobotics)という企業もある。同社は、リサイクルロボットの「ゼンロボティクスリサイクラー」(ZRR)を開発している。ZRRはセンサーや人工知能を駆使して、ゴミ箱の中から再利用できる廃棄物を自動的に選別する。完全自動化されており、動作も非常に俊敏だ。ひとつのアームで識別・分別できるリサイクル部品の数は1時間当たり2000個におよぶという。
※写真はイメージ
【引用サイト】AIロボットがゴミ分別 需要高まる新たなフィールド
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません