
福岡県大木町と周辺2市 廃プラスチックを油に

家庭から出る廃プラスチックのうち、容器包装リサイクル法の分別収集対象から外れたものを油に加工する事業に、福岡県大木町と周辺2市が本年度から取り組んでいる。
庭から出る廃プラには、(1)同法の対象である容器や包装で、「プラ」マークがあるもの(2)同法の対象ではなく「製品プラスチックごみ」と呼ばれるものの2種類がある。工場では、(2)を油にする。
町によると、4~9月に3市町で集まった廃プラは約270トン。このうち(2)は約10トンだった。当面は1カ月でドラム缶10本に当たる2千リットルの製造を目指す。できた油の主成分は重油で、地域内のビニールハウスや温浴施設のボイラー燃料などとして市価の8割程度で提供する。
町環境課の関係者は「家庭で使っていた廃プラが油になって地域で使われれば、リサイクルの効果が目に見える形で分かる。ごみ分別の意識も高まるのではないか」と期待する。
廃プラスチックを油に再生 取り組みに注目 背景に中国の資源ごみ輸入禁止も
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません