
東京五輪までにバイオジェット燃料によるフライトを

経済産業省は7月7日、2020年の東京五輪でのバイオジェット燃料を使用したフライトの実現に向け、関係者らによる道筋検討委員会を立ち上げた。
バイオジェット燃料については、ICAO(国際民間航空機関)やIATA(国際航空運送協会)が、2020年以降の航空温室効果ガス削減対策として利用を促しており、日本のエアラインも導入を検討している。
また、バイオジェット燃料の研究開発が国内事業者により進められており、2025~2030年頃をターゲットとした生産技術の確率を目指している。
こうした動きを受け、国土交通省及び経済産業省では、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けたバイオジェット燃料でのフライト実現を目標に検討委員会を設置し、検討すべき課題を明らかにするとともに今後の導入への道筋を描く。
検討委員会は年2回のペースで行われる予定。委員会には、国土交通省、経済産業省、環境省(オブザーバー)、定期航空協会、本邦航空運送事業者、石油連盟、石油元売会社、空港内給油事業者等とNEDO、バイオ燃料開発事業者らが出席する。
情報元:
2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けたバイオジェット燃料の導入までの道筋検討委員会を設置します(METI/経済産業省)
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません