
鹿島建設株式会社、地方自治体と連携しスマートソサエティ構想に着手

鹿島建設株式会社(社長:押味至一、以下鹿島)は、北海道河東郡鹿追町と連携し、10月1日より「災害に強いまちづくり」を軸に、その地域に適したエネルギー、IoT、社会インフラ、産業振興など、様々な要素を取り込んだ地域スマートソサエティ構想に着手した。
この構想は、バイオマス資源(家畜糞尿)から生産されるバイオガスによるエネルギー活用を起点に、下記5つのテーマを設定し公民連携で地域の活性化、住民サービスの向上を目指す。
①地域エネルギー会社や自営線ネットワーク等を利用した地域エネルギーの有効活用
②エネルギー・IoTを活用した公共施設経営
③地域の防災・減災やBCP対策
④公共交通や町民コミュニケーションの向上を図る地域のスマート化
⑤地域産業振興
鹿島は都市部において羽田イノベーションシティなどのスマートシティに向け様々な施策を進めてきたが、今回初めて地方自治体と連携した取り組みを行う。今後も自社の保有技術を活用した地域スマートシティに新たに取り組むことで、更なる知見を蓄積し、SDGsや社会課題の解決への貢献を図る。
【引用元】
https://www.kajima.co.jp/news/press/202010/30e1-j.htm
※本記事に掲載している写真と本文は関係がありません
【引用元】
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません