ヤクルトがインターナルカーボンプライシング制度を導入
ヤクルトが2022年10月1日から、インターナルカーボンプライシング制度(以下ICP制度)を導入した。ICPは「社内炭素価格」ともよばれる制度で、企業が自主的にCO2排出量を費用換算し、低炭素投資や気候変動対策を推進する仕組みである。 ICP制度の大きな目的の一つは、情報開示の推進だ。ICPの設定は自社の低炭素・脱炭素に対する取り組みを数値化し、評価機関や投資家にアピールする有効な手段であり、投資

この記事は会員限定です。会員の方はログインしてください。会員ではない方は、新規会員登録で続きがお読みいただけます。会員登録のご案内はこちら

   

新規会員登録はこちら

【引用元】
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません

この記事を書いた人

THINK WASTE 編集部

こんにちは、THINK WASTE編集部です。ご覧いただき誠に有難うございます。国内外のリサイクルの取組事例や再生可能エネルギー技術、資源循環型社会構想など、先進的な廃棄物利活用に関する情報をお届けいたします。