
サーキュラーエコノミーの実現に向けてプラスチック廃棄物の再利用促進技術を三井化学・長岡技術科学大学が共同開発へ

再生プラスチックの品質を安定させるための技術開発を三井化学株式会社、国立大学法人長岡技術科学大学大学院工学研究科機械創造工学専攻が3年計画で実施することを決定した。三井化学では「環境と調和した共生社会」「健康安心な長寿社会」の実現に向けて2018年4月にESG推進室を設置し、ESG要素を盛り込んだビジネスモデルの変革や経営・戦略に取り組み続けている。長岡技術科学大学では2018年に国連アカデミック
この記事は会員限定です。会員の方はログインしてください。会員ではない方は、新規会員登録で続きがお読みいただけます。会員登録のご案内はこちら。
【引用元】
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません