
南三陸 ICTで生ごみの量を見える化

南三陸町で生ごみの資源化事業に取り組むアミタは、ICTを活用して生ごみの回収状況を可視化する実験を始める。回収量や異物混入状況を地域住民に周知することで、分別回収意欲が改善するかを検証する。
アミタは同町で生ごみをメタン発酵させて液体肥料や電気をつくるバイオガスプラントを運営するが、生ごみ回収量が計画の半分以下にとどまっている現状だ。
実験はNECソリューションイノベータのICTを使い、業者が生ごみ容器を回収する際にその大まかな量や異物の有無を端末に記録し、データベースに蓄積する。回収協力への「感謝状」を集積所に張り出し住民の分別意欲の向上を狙う。
※写真はイメージ
河北新報「<ICT>生ごみ量を可視化 分別回収意欲向上狙う」
*本記事に掲載している写真と本文は関係がありません